送り出し国最新情報(フィリピン) | 特定技能アジアサイト

送り出し国最新情報(フィリピン)

フィリピンの国紹介

フィリピン共和国(フィリピンきょうわこく、タガログ語: Republika ng Pilipinas、英: Republic of the Philippines)、通称フィリピンは、東南アジアに位置する立憲共和制国家。首都はマニラ市で、最大の都市はケソン市である。

7000以上の島を領有する島国であり、フィリピン海を挟んで日本とパラオ、ルソン海峡を挟んで台湾、スールー海を挟んでマレーシア、セレベス海を挟んでインドネシア、南シナ海を挟んで中国およびベトナムと対する。

フィリピンの東にはフィリピン海、西には南シナ海、南にはセレベス海が広がる。

国名のフィリピンは16世紀の旧宗主国のスペイン皇太子フェリペ(後のフェリペ2世国王)の名前から命名された。

※wikipedia フィリピンより

 

フィリピンの経済状況

CIAによると、フィリピンの2017年の購買力平価GDPは8756億ドルである。1人当たりでは8300ドルであり、世界平均の半分ほどである。フィリピンの経済は、輸出への依存度の低さ、比較的堅調な消費、1000万人を数える出稼ぎ労働者による海外からフィリピンへの仕送り、急成長するサービス業により、世界経済の混乱の中で比較的安定を保ってきた。2017年には、大胆なインフラストラクチャー支出の発表の影響もあり、2008年の世界金融危機以降初めて経常赤字に陥った。ただ、海外からの仕送りや金融システムは安定している。ただし、国民の貧富の差は大きく、都市部ではパグパグなどの問題も発生している。

民族・言語・宗教

民族

人口が1億人を超えたフィリピンはマレー系を始めとする多民族国家である。タガログ族(英語版)ビサヤ族(英語版)セブアノ族(英語版)ヒリガイノン族(英語版)ワライ族(英語版))・イロカノ族(英語版)ビコラノ族(英語版)カパンパンガ族(英語版)パンガシナン族(英語版)・モロ族(マギンダナオ族・バジャウ族(英語版)ヤカン人(英語版)タウスグ人(英語版)サマル人(英語版)・en:Bangsamoro[要曖昧さ回避])・イヴァタン人(英語版)(台湾原住民)・華人・サンボアンゲーニョ(英語版)・メスティーソ・ネグリト(アエタ族・アティ族・バタク族・ママンワ族(英語版))・イゴロット族(ボントック族・イフガオ族など)・ティルライ族(英語版)など。

言語

国語はフィリピン語 (Filipino)、公用語はフィリピン語と英語であるが、母語として使われる言語は、合計172に及ぶ。これらのほとんどはアウストロネシア語族に分類されるが、アウストロネシア語族の言語間にも、ほとんど意志の疎通が図れないほどの違いがある。他に使われる言語には、スペイン植民地の歴史を反映してスペイン語(フィリピンのスペイン語)やチャバカノ語(スペイン語とそのクレオール言語)がある。なおスペイン語は、1986年まで公用語の位置にあった。フィリピン政府は各地で英語とフィリピン語が使われている事実を持ってして公用語であると宣言しており、スペイン語やアラブ語(イスラム教徒)が自発的な運動により公用語になりうる事も示唆している。

フィリピン語 (Filipino) は、1987年に成立したフィリピン共和国憲法において、初めて国語を言い表すのに正式に採用された人工言語である。実質的にはマニラ首都圏を中心として話されている地方語の1つである『タガログ語 (Tagalog) 』を基にして採用された言語である。そもそもフィリピン国内では、ルソン島やミンダナオ島、セブ島を含む7100以上の島々からなる地域において、タガログ語をはじめ、セブアノ語(セブ語、ビサヤ語)、ボホラノ語(英語版)、ワライ語、ビコール語、ヒリガイノン語、イロカノ語、パンパンガ語の8大言語を含む100近い言語集団があると言われている。

アメリカ合衆国の植民地であったこともあり、アメリカ英語がかなり普及しているが、ナショナリズムの高まりと共に政府はフィリピンが一体となって発展していくためには国内全域で通用するフィリピンの共通言語が必要であるとし、タガログ語を基本としたフィリピン語を作り普及に務めてきた。1934年のタイディングス・マクダフィ法を受けて、同年に開かれた憲法制定委員会で、公用語や国語の問題が話し合われ大論争となった。最終的には、固有の1言語を基礎として国語の確立をすることで収まった。これを受けて、1937年、ケソン大統領がタガログ語を国語の基礎として選択するという宣言を行った。

また、タガログ語と英語が合わさった「タグリッシュ」がある。

フィリピンの宗教

 

トップへ戻る

お問合せはこちらから  

特定技能試験を希望される方へ

ミニセミナー‧勉強会を希望される方へ

2020.08.01 セミナー情報
その他  

メディア情報